2024年度 日本臨床肛門病学会 技能認定制度 更新申請 受付期間延長のお知らせ
技能認定制度規則第49条により認定医、技能認定医、技能指導医、認定施設は5年ごとの更新を必要としており、2024年度の更新申請の受付業務を2024年1月1日から31日まで行いました。
しかし今回が初めての更新であったことや、十分に周知されていなかったこともあり、申請を失念されている方が散見されたため、3月16日開催の理事・評議員会で協議の結果、今回は特例措置として4月30日まで受付期間を延長することを決定いたしました。
今回の更新対象者のうち申請書を未提出の方には、更新に関する書類を再度郵送いたしましたので、更新の手続きのご検討のほど、宜しくお願いいたします。
なお更新を必要とする年(今回は2023年12月31日まで)に満65歳以上の場合は、技能認定制度規則施行規則第64条1項2)に規定の通り、更新条件における研修実績は、合計単位数に関わらず、第3回~第6回日本臨床肛門病学会学術集会のうち1回以上の出席があれば条件を満たすこととなります点に、ご留意下さい。
2024年4月吉日
日本臨床肛門病学会
技能認定制度委員会
委員長 岡本 欣也
申請から認定までの手順
1. 更新申請書に必要事項を記入

2. 更新手数料(10,000円)を学会振込口座に納付

3. 提出書類を学会事務局へ送付(受付期間2024年4月30日まで)

4. 委員会にて書類審査
※審査の結果、不適の場合でも申請手数料の返金は致しません。

5. 理事会にて承認

6. 審査結果通知および認定料払込用紙を返送

7. 認定料(10,000円)を学会振込口座に納付

8. 認定証交付(認定料の入金確認後、順次発送)
更新条件
1) 診療実績
- 大腸肛門病疾患の診療経験 300例以上
2) 研修実績(研修実績評価リスト参照)
- 認定医: 20単位以上
ただし本学会学術集会出席1回以上、および本学会WEB教育セミナー受講2回以上が含まれること。 - 技能認定医: 30単位以上
ただし本学会学術集会出席1回以上、および本学会WEB教育セミナー受講2回以上が含まれること。 - 技能指導医: 50単位以上
ただし本学会学術集会出席2回以上、および本学会WEB教育セミナー受講2回以上が含まれること。
※更新を必要とする年に満65歳以上の場合は、本学会学術集会出席1回以上で可とする。
3) 更新単位の取得対象期間は過去5年間(2019年1月~2023年12月)とする。
提出書類
認定医、技能認定医、技能指導医
- 更新申請書(認定医、技能認定医、技能指導医)
- 更新手数料 払込取扱票(払込済み)の写し
※インターネットバンキングの場合は振込みが分かる写し - 研修実績を証明する書類(下記①~③の該当する全ての書類)
- 出席研修
・会に出席したことを証明する参加証または領収書の写し
※万一、紛失等のため提出できない場合は、事務局から各会へ出席確認の問い合わせをします。
※本学会学術集会および本学会WEB教育セミナーの受講実績は事務局で確認いたします。 - 論文
・論文の掲載誌の表紙の写し - 学会発表
・発表したことを証明する資料
- 出席研修
認定施設
- 更新申請書(認定施設)
- 常勤技能指導医の技能指導医認定証の写し
申請書類受付期間
2024年4月30日(火) 必着
※申請期限を過ぎて提出された申請書は返却いたします。
更新手数料および認定料
- 認定医、技能認定医、技能指導医:更新手数料 10,000円、認定料 10,000円
- 認定施設:無料
更新手数料および認定料の振込先
- 郵便局から郵便振替の場合
郵便振替 00120-5-634394 日本臨床肛門病学会 - 銀行、信用金庫などの金融機関からお振込の場合
ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
当座 0634394 ニホンリンシヨウコウモンビヨウガツカイ
書類送付先
日本臨床肛門病学会 事務局
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-2東洋ビル5F
(株)コンベンションセクレタリアット東京内
TEL:03-5888-5675 FAX:03-5888-4377 E-mail:jacp@consect.jp